ちくわの穴

人間は考えるちくわである。3児の父親。仕事・子育てなどで学んだことをアウトプットしてます。

10月10日 言語の本質2日目

10月10日 

4時00分起床 

おはようございます。

怖い夢を見た。

習慣が人生を変える。

今日も頑張りましょう!

朝活開始!

白湯

あったかい。最近、塩を入れるのが好き。

朝トレ

壁登りブリッジ 10*2

サプリ アシュワガンダ、NMN

10分朝読書「言語の本質」P21〜p32

オノマトペのアイコン性

・グングン、よろよろのように繰り返す。世界でも見られる。
・濁音が増えると、印象が変わる。
・母音があのオノマトペは大きい感じを表す。これは、あーの口が、大きく口を開くからだ。発音時の口の動きが、オノマトペのイメージにつながる。
・プルプルなどの「る・r」は、下を瞬間的に下ろす。
・ゆらゆら、ふーなどの、発音時の空気の流れは、それをイメージしやすい。
・母音「あ」は、口が大きく開くので、低い音。「い」は逆に口が小さく、高い音。自然界のものは、大きいものは低音、小さいものは低音。ここから、イメージしているのでは。

感想

言葉と身体はつながっている。
オノマトペの印象が、口の大きさや、呼気の圧や空気の流れなどとつながっていることは面白い。

言葉は、体と繋がっている。

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書)


ありがとうワーク

  • こうもんさん、今日もスッキリありがとう
  • ペニさん。今日も色々出る。ありがとう
  • 口さん。今日もしゃべれるありがとう

人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
良い習慣で、良い人生を。
ありがとうございました。