10月1日
5時00分起床
おはようございます。
なんか、クタクタ。
習慣が人生を変える。
今日も頑張りましょう!
朝活開始!
禁酒12日目
昨日は早起きしすぎて、昼寝をしてしまった。
お酒も、炭酸水でなんとか乗り切る。
でも、炭酸水2Lくらい飲んでる。
大丈夫か??
ビール2本 400円得した
でも、炭酸水4本400円
プラスマイナス0
禁酒節約合計金額 大体4000円
朝読書「犯罪心理学者は見た危ない子育て」第3章人の気持ちが分からない子
この章は甘やかしすぎのケース
甘やかし型の親の特徴
- なんでも与える
- 子供のご機嫌をとる
- しからない 我慢させない
- 子供の言いなり
子どもはどうなる?
- なんでもいう通りになる
- 自己中心的
- 他人の目線で考えられない
- 思い通りにならないと怒る
- 空気を読めず浮く
- 欲求不満耐性が低い
- 内弁慶で家で暴れる
- 性犯罪。怖くない小さな子を狙う。
甘やかしすぎないように、どうすればいい?
- 「甘え」と「甘やかし」の区別をつける
- 「甘え」=子供の愛着欲求に応える くっついて安心する
- 「甘やかし」=親の都合 子どもを喜ばせたい
- 「これは子供の将来に役に立つのか?」長期的に考える
- 親がルールを守る。例)毎月お小遣を決めたら、今月は機嫌がいいから、増額とか、いうこと聞かないから無しとか、ルールを破ってはいけない。
- 透明性の錯覚(言わなくても分かるだろう的錯覚)に陥らないように言葉で伝える。目玉焼きに醤油とって欲しそうでも、口で言うまで取らない。
- どう言う気持ちか考えさせる。絵本。
- 親同士でよく話す
- あなたの将来を一緒に考えたい、応援したいと思っている
で、どういう犯罪に走りやすいかといえば、
社会のルールを知らないし、働いたこともないので、
強盗は、最も頭を使わない原始的な犯罪で、
プロは絶対やらない、
強盗
に手を出すことが多いんだって。
ありがとうワーク
・テレビ、今日も楽しませてくれてありがとう
・救急車、朝からありがとう
・机、飯が食べられる ありがとう
人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
良い習慣で、良い人生を。
ありがとうございました。