ちくわの穴

人間は考えるちくわである。3児の父親。仕事・子育てなどで学んだことをアウトプットしてます。

禁酒10日目 過保護な親の危険

9月28日 

4時起床 

おはようございます。

今日も生きてる。ありがとう。

気分は・・・・口の中が気持ち悪い。なぜ?

習慣が人生を変える。

今日も頑張りましょう!

朝活開始!

禁酒10日目

昼の眠気がなく、一日中元気だった。

酒が抜けたのか?

今日は、辛くなかった!!!

ビール2本 200円得した

禁酒節約合計金額 3686円

朝トレ

スクワット 20

片足スクワット 10*2

サプリ アシュワガンダ、NMN、ヘンププロテイン
プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ


朝読書「犯罪心理学者は見た危ない子育て」自分で決められない子 過保護方の身近な危険

この章は、過保護な子育ての極端なケースだ

38歳で、奇跡的にもうけた一人息子。

とても大切に育てた。

食後の皿も下げてあげた。

外で遊ぶのは危ないから、必ず目の届く、室内で遊ばせた。

受験で失敗するといけないから、

幼稚園から大学までエスカレーター式に進学できるところに入れた。

もちろん、小学校はお迎え。

就職先も面倒を見てあげた。

欲しいものは、なんでも与えた。

大学の単位でさえも、就職先でさえも。


その結果、彼はこんな感情を持つようになった。
・やってくれるのは当たり前。
・親に特に感謝しない。だって、それが当たり前だろ。
・最後は、親がなんとかするだろう
・俺は、親がいないと何もできないしな
・失敗は全部親のせい。例)寝坊したら、「なんで起こさないんだ!!」


結局、彼は、親の決めた仕事に身が入らず、首に。
インターネットで安直に手に入る、覚醒剤に手を出して逮捕された。

解説:過保護型とは
・子供が望む以上に世話を焼き、手助けをする。
・子供が失敗しないように先回りして安全を確保したり障害を取り除いたりする。
・子供が判断できる年齢になっても親が判断し援助する。

すると、

問題解決能力が、身につかない。
・親も子もお互いに依存し合う(共依存
・我慢したことがないから、ストレスに弱い
自己決定力が身につかない
・欲求不満耐性が育たない

つまり、

・子は、親がいないと生きていけないし、
・親は、子が自分から離れていくことが耐えられない。
・自分の人生が自分で決めれないので不幸になる
・ストレスに弱いので。色々うまくいかない
・うまくいかないことを自分のせいだと受け入れられず人のせいにする。
・思い通りにならないことに我慢できないので、何もうまくいかない。


でも、

過保護は、子どもを大切にしたいという思いからくるもの。
尊い感情。
だから、

「誰のための手助けか???」
と、自分に問うことが大切なのだ。

そして、過保護に育てられた子と接するときは

とりあえず、話を聞いて受け入れ、自分がダメだと気づくまで待つ。




・・・根気がいるな
でも、大事なことを学んだな。
身の回りに、こんな親、たくさんいる。
その親の子たちは、・・・・。
心配に思う気持ちは絶対にあるけど、
見守ってやらなきゃ。
悩んでいたら、代わってやるのではなく話を聞く。
子どもも、

一人の人間!!

バカにしちゃいけない。

私がいないと何もできない、なんて、見下しちゃいけない。

これも、アドラーが言ってたな。

犯罪心理学者は見た危ない子育て (SB新書 625)

ありがとうワーク

・昨日は、相談してくれてありがとう
・愚痴を言ってしまった。聞いてくれてありがとう
・足の臭い僕の隣に座ってくれてありがとう

5:00朝活終了


人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
良い習慣で、良い人生を。
ありがとうございました。