9月27日
4時起床
おはようございます。
今日も生きてる。運がいい。
気分は・・・・・清々しい
習慣が人生を変える。
今日も頑張りましょう!
朝活開始!
禁酒9日目
紅茶をがぶ飲みしている。
こんなにも紅茶が美味しかったのか!?
トイレにばかり行っているが、
体の調子は、ものすごくいい。
ビール2本 200円得した
禁酒節約合計金額 3486円
朝読書「犯罪心理学者は見た危ない子育て」 序章
筆者は、法務省の心理職。
1万人の非行少年の心理分析をして、子育ての失敗事例を知っている。
正しい、子育ては分からないが、
子育ての失敗事例をたくさん見てきたんだって。
子育てはこうするべき 本はたくさんあるけど、
失敗する親って、こんなんだぜっている本は少ない気がする。
この本は基本的に、親の養育態度は4つに分類されると言っている。
・親の養育態度の分類(ベース:心理学者サイモンズ)
1過保護
2高圧
3甘やかし
4無関心
*これは全ての親に当てはまる。行きすぎないことが大切なんだ。
上の4分類から、子供の行動に対して仮説を立てる。適当な推測はダメ。
非行少年の親のタイプは、どのタイプも多い。
つまり、極端に偏ることが問題なんだ
非行少年が親に思っていることを聞いてみると、
1厳しい
これは、過保護・高圧・甘やかし・無関心の全ての子育てに見られる。
一つの理由として、適時性の問題(事前にしつけなかった(教えなかった)から後で叱られた)がある。
厳しくないのに、厳しいって思うのは、これが一因なんだって。
2自分のことを気にしてくれない
これは、そのまま無関心が問題。
3気まぐれ
これは、言うことがコロコロ変わるから。
例えば、みんなと仲良くしろと言っておきながら、あのことは遊ぶなっていう。
でも、間違いはある。その時にきちんと、子どもに伝えること
「今までは〇〇だった。ごめんでも、これからはこうしたい」
突然変えると、見捨てられたと思い信頼関係崩壊するんだって。
確かに、嘘つきは嫌いだよねー
でもね、行き過ぎない親はいない。サイモンズ式分類(
kinarino.jp
)などで振り返りをすることが大切。
でも、なぜ、行き過ぎ、考えが偏るのか?
それは、
人間は「思い込み(確証バイアス)」の強い生き物だから
ってことらしい。
バイアスにもたくさん種類があって、
・認知バイアス=思い込みや思考の偏りから合理的でない判断をする心理現象
・確証バイアス:思い込み・偏った考えの情報しか集めず、それ以外は無視すること
・正常性バイアス:異常な事態でも「たいしたことじゃない」と落ち着かせる働き
・透明性の錯覚:自分の思考や感情が相手に伝わっているという思い込み
・行為者ー観察者バイアス:自分の行動は、周りのせいであると考える傾向のこと
自分の子育てが正しいっていうバイアスをとって、フラットな感情で読み進めたい。
重い内容だけど、読んでいこう。
ありがとうワーク
・昨日は、話しかけてくれてありがとう
・ブログに星をつけてくれてありがとう
・お風呂掃除してくれてありがとう
5:00朝活終了
人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
良い習慣で、良い人生を。
ありがとうございました。