ちくわの穴

人間は考えるちくわである。3児の父親。仕事・子育てなどで学んだことをアウトプットしてます。

禁酒5日目 固定観念の解除方法

9月24日 

4時起床 

おはようございます。

今日も生きてる。運がいい。

朝活開始

禁酒5日目

昨日の夕飯は餃子。

餃子には、ハイボールだよね。

かみさんの、ハイボールをついつい、ペロリとしてしまった。

あれ?こんな味だったっけ!

なんか、アルコール臭い。

うーん、ペロリでいいかな?

ペロリだから、禁酒もセーフでしょう笑

8割主義でいいんです。

今日はハイボール1杯 300円 得した。

禁酒節約合計金額 2686円


朝トレ

今日は休養日

太陽礼拝と瞑想10分

サプリ アシュワガンダ、NMN、ヘンププロテイン

朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P154 固定観念の解除

固定観念の解除をするために
客観的思考を身につけることが必要
そのために物事の受け取り方を理解しないといけないらしい

物事の受け取り方

  1. 妥協 まあ、そういうもん
  2. 拒絶 なんでだよ!
  3. 不安 え、やばいじゃん・・・
  4. 悲嘆 そうなんだ・・・涙
  5. 共感 まあ、そうだよね!
  6. 客観的思考 どうしてだろう?

つまり1〜5は自分の主観の感情で、物事を考え、
   6は主観・感情に囚われない思考ということ。

で、この「自分の主観」を

他人もそう思っているはずだ!!

って勝手に期待すると、勝手に裏切られる。
そして、勝手に傷つく。

主観にとらわれている人の特徴
・〜すべき
・〜しないといけない
・普通は〜
・常識的に考えて〜
・世間ではそう言われているから

て、ことは、ほとんどの人は、主観の囚人であるのだ。
で、常識とか、世間なんてものは、すぐに変わることに気づいていない。

だから、

・物事をそのまま受け取らない
・あらゆる可能性を考える
・仮説を立てる

訓練が必要なんだって。
ふむふむ、なるほど。

しかも、
全ての感情は、固定観念が元にあるんだって。
例えば、
「あいつ、パンツ履いていないんだって」怒り・嫌悪
の元となる固定観念
「パンツを履かないといけない」
と言う固定観念

この固定観念とやらを解除するためには

固定観念を疑う
→真逆の固定観念を探す
→真逆の固定観念を信じる

例えば、
・パンツは履かないといけない
→インターネットで検索
→パンツを履かない国がたくさんある
→パンツなんて履いても履かなくてもいい
→パンツごときで、嫌悪したり怒ったりしなくなる

ってことかな?
確かに、なるほどなるほど。

で、この固定観念は、親とか教師から植え付けられる。

つまり、固定観念を植えつけた本人も、固定観念に縛られてるっていうこと。




息子たちに、〜すべきとか、常識とか、普通は、とか言っちゃってたな。
でも、ある程度は、教えないといけないよね。
だから、俺はこう思うとか、俺はこう考える。お前はどう思う?
って、メッセージ形式で伝えるのがいいのかな???
続きは明日。

幸福のための人間のレベル論

ありがとうワーク

スマホさん、起こしてくれてありがとう
・かみさん、飯作ってくれてありがとう
・息子、笑いをありがとう


5:15朝活終了


人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
良い習慣で、良い人生を。
ありがとうございました。